皆さん! 今日・・・お月さまをご覧になりましたか?
空にぽっかりと浮かんだ真ん丸お月さま♪
まさに中秋の名月!
そして、付け焼刃だけれど・・・
先日学んだ・・・秋のお月見には「芋」や「菊」♪
(私・・・お月見と言ったら、ススキとお団子しか知りませんでした・・・トホホ!
そうそう!秋田では枝豆もいただくんですよ!)
で、早速今日、菊の花を買ってきました♪
と言っても、鑑賞用ではなく、いただくほうの「食用菊」ですが・・・
でも、考えてみたら、菊は秋の花。
そして、秋と言ったら、お芋たちの収穫時期。
特に里芋は、稲よりも前に大陸から伝わったと言われ、稲が伝わるまでは主食だったんだとか・・・
それだけ、日本人にとってゆかりのある食べ物なんですね♪
そういったその時期に収穫されたものを、お供えするっていうのはごく自然なこと。
つくづく日本の伝統と文化は、食・・・特に農産物をはずしては語れないということを感じます。
で、食用菊はサッと湯がいて長いもの千切りと和えました。
秋田で教えていただいたもの。ポン酢をかけていただきます♪
そして、残念ながら我が家に里芋は無かったのですが・・・
らでぃっしゅぼーやの野菜BOXに入っていた・・・「茎芋」と「黄金千貫」というサツマイモでお月見料理を作ってみました♪
まずは、「茎芋」のキンピラ♪
「茎芋」とはサツマイモの茎で、食感はフキそのもの・・・(見た目もフキみたいですよね)
つまりフキの味がしないフキという感じ(わかります?)
これは、茎専用の品種(お芋は食べない)ですが、昨年我が畑で作ったサツマイモ・・・
の茎でも何度かキンピラを作りましたが、十分美味しかったです♪
皮をむき(これは重要!)、ごま油で鷹の爪と茎を炒め、ひたひたの水(これも重要!)とお砂糖、そしてだし醤油を入れて、味が染みるまで煮たら出来上がりです♪
そして、次は「黄金千貫」というサツマイモ・・・以前にもブログで取り上げましたが・・・
このお芋は主に焼酎の原料になっているもので、甘みはほんのり・・・
ただ、水分が少なく、ヘタするとパサパサにのも思えるので・・・焼き芋やふかし芋よりは、煮るなど、水分を加えるほうが美味しいと思います。
今日は、茹でた「黄金千貫」に・・・
クリームチーズを加えてパサパサ感をおさえ、甘みをプルーンで補って、スモークサーモンで丸め、お団子に見立ててみました~
(作っているうちに段々・・・日本の伝統行事とは程遠いお料理になってしまいましたが!)
でも、美味しかったですよ♪
以前は、こういった行事は子どもと楽しむイベント的なものでした。
けれども、年齢を重ねるごとに行事の本来持つ意味や奥深さ・・・そして美しさや愛おしさを感じるようになり・・・
つくづく日本に生れてよかった~と思うようになった私なのです♪