日々これ好き日かな♪

人生1度きりだもの♪楽しんで面白がって♪

昨日の講座では・・・♪

昨日の講座では「まごにわやさしいもん」の・・・

「ま」と「わ」と「や」と「さ」と「し」を使いました♪

「まわやさし」♪

左上の「秋鮭とキノコの甘酢あん」は・・・

「魚」と「キノコ類」♪

秋が旬の「秋鮭」と秋の味覚の一つである「キノコ類」の組み合わせです♪

もっとも「キノコ類」は、今やほとんどが「衛生管理」された「施設栽培」♪

なので一年中、安定して供給されています♪

そして「衛生管理」された「施設栽培」と言うこともあって・・・

「キノコ類」は洗う必要は無く、逆に「香り」が半減するので洗ってはダメ♪

しかも通年安定した価格で販売されている優等生であり・・・

低カロリーで「食物繊維」が豊富♪

食材としても優等生なので、積極的に摂りたいものです♪

 

あと「豆腐のサラダ」には「焼き海苔」をちぎってかけました♪

「豆類」と「海草類」♪

夫は「ワカメ」が好きでは無いので「お味噌汁」にも「焼き海苔」をちぎって入れたり・・・

「納豆」にもよく入れるし・・・

あと「ヒジキ」を色々な形(煮物以外)で使ったりして「海草類」を取るようにしています♪

 

「ゴマ」も積極的にとるようにしていて・・・

(昨日は使いませんでしたが)

先日「ブログ」にもアップしたけれど「ポテサラ」に入れたり・・・

それこそ「お味噌汁」にパラパラって入れたり♪

 

「まごにわやさしいもん!」

こうやって意識しながら、食事の中に取り入れていただくようにご提案しました♪

 

昨日は「土鍋」を持参して「ご飯」を「土鍋」で炊きました♪

これは皆さんにもおススメしたい♪

これだけ「自然災害」が増えた今・・・

いつ何時「災害」が起きるか分かりません♪

そんな中「お米」は最も優秀な「備蓄品」♪

必ずどの家にもあって、日持ちするし、毎日のように「ご飯」を炊くので・・・

気が付いたら「賞味期限」が切れているということはありません♪

なので「土鍋」でなくてもいいので「鍋」で「ご飯」を炊けるようにしておく♪

これは是非やっていただきたいな~♪

毎日でなくてもいいのでね♪

 

基本の分量は、お米「1合」に対して水が「1カップ」♪

そして「炊き方」ですが・・・

 *浸水時間は夏なら30分、冬は1時間以上♪

(雑穀入りです♪)

中強火にかけます♪

「お鍋」のフタのすき間から「湯気」が出てきたら弱火にして15分ほど♪

(湯気が写っていなかったので、スミマセン!ペイントで加えました♪笑)

火を止めて10分ほど蒸らしたら出来上がりです♪

*私は「お焦げ」を作りたいので15分にしていますが・・・

「お焦げ」を作りたくない場合は12~13分に♪

 

そしてこれに慣れると「炊き込みご飯」も自在に作れるように♪

先日「山登り」に持って行ったのは・・・

「干しシイタケ」とちょっと少なめにした「水」で浸水し・・・

「油揚げ」「ツナ缶」「塩昆布」「梅干し」をポイポイポイと入れて、「お酒」と「醤油」をタラ~♪

そして「炊き方」は白米の時と一緒♪

炊けた後、味見したら味が薄かったので「梅干し」と「塩昆布」を足して♪

どんな味に出来上がるのかも楽しいものです♪

 

備えあれば憂えなし♪

 

お鍋でご飯を炊けるようにしておくことも、その一つ♪

そんなことも昨日お話させていただきました♪