今日は→「前回」に引き続きまして、きのこのお話しをしたいと思います♪
皆さん
「香りマツタケ、味シメジ」と言うのは、よくお聞きになりますよね?
で、このシメジが「ホンシメジ」を指しているのも最近はご存知の方が多いのではないでしょうか?
では~~~
「ホンシメジ」を食べたことがある人~?
ってなったら・・・
ほとんどの方は召し上がった経験が無いのでは?
かく言う私も口にしたことはありません。
どころか!お目にかかったことも手に触れたこともございません!
そうなんですよね~
「ホンシメジ」は、「マツタケ」より市場に出回ることの少ない貴重なきのこなんです。
前回お話しましたように、「ホンシメジ」は「菌根性きのこ」なので人工栽培が不可能!
で、一時「ホンシメジ」として売られていたのがこの「ブナシメジ」。
勿論「ホンシメジ」ではありません。
で、以前、「シメジ」と言ってスーパーに並んでいたのがコレ!
正式名称は「ヒラタケ」と言って「シメジ」では無いんですよ~
整理いたしますと・・・
「本シメジ」がキシメジ科シメジ属
「ブナシメジ」はキシメジ科シロタモギ属
そして「ヒラタケ」はヒラタケ科ヒラタケ属
つまり・・・
「ブナシメジ」も「ヒラタケ」も「ホンシメジ」とは異なるきのこで・・・
「ヒラタケ」にいたっては全く「シメジ」とも異なるきのこなんです!
で、この「ヒラタケ」・・・今ではすっかり姿を消してしまいましたね~
3軒目のお店でやっと見つけました。
そして最近出回り始めたのが、この「ハタケシメジ」
「ホンシメジ」と同じキシメジ科シメジ属で「ホンシメジ」に1番似ているとか♪
「ホンシメジ」を口にしたことのない私には何とも言えませんが・・・
シャキシャキ!っとした歯応えが大変美味しいきのこではあります♪
さてさて、散々だまされ?続けてきた私たちですが・・・
一体、本物の「ホンシメジ」とは、どんなきのこで、どんな香りで、どんなお味なんでしょうね?
でも、最近その「ホンシメジ」・・・人工栽培に成功したとか!
皆さんの前に登場する日も近いかもしれません♪
ベールに包まれている「ホンシメジ」・・・
ほんと楽しみですね♪
で、きのこ類の栄養についてですが・・・
1番特筆したいことは、低カロリーで食物繊維が豊富!と言うことでしょうか♪
しかも、ビタミンやミネラルも沢山含まれています。
動脈硬化や高血圧などの生活習慣病の予防に大変効果があると言われており、ガンの予防効果も大!
旨み成分もたっぷりですし・・・
大変おすすめの食材なんですよ♪
そして、買う際の見分け方ですが・・・
どのきのこにも共通して言えることは、かさが開ききっていなくて、「ハリ」があること
そうそう!
時々、「ブナシメジ」に白い綿のようなものがついていることはありませんか?
あれはシメジ自身の菌糸でカビではないので、ご心配なく♪
保存方法は・・・
冷蔵庫に入れて、なるべく早く使い切ることが鉄則!
でも、もし使い切れなかったら冷凍保存をおすすめします♪
< シイタケ > < マイタケ >
石づきをとって適当な長さ、または大きさに切ってそのまま冷凍します♪
(マイタケはただほぐすだけで)
*冷凍したのを撮ったため見づらくなっています スミマセン!
< エノキダケ > < シメジ >
< エリンギ >
使用する時は冷凍のまま使います。
これらは、我が家では必需品!
炒め物に良し!煮物に良し!スープ、味噌汁に良し!
大変重宝します♪
次は、きのこを使った美味しい料理ですが・・・
キ~ンコ~ン!カ~ンコ~ン!
また終了のチャイムが鳴ってしまいましたね・・・
では、料理につきましては、またの機会に♪
ということで、今日はここまで・・・
皆さん ありがとうございました!
では ごきげんよう♪