日々これ好き日かな♪

人生1度きりだもの♪楽しんで面白がって♪

ピーナッツの♪

「美味しいもやしなんです」

友人が教えてくれました♪

で、その「もやし」の購入方法は「お取り寄せ」とのこと♪

なので、次の「お取り寄せ」する時のメンバーに入れてもらいました♪

そうしたら、その「もやし」が届いたと友人が我が家へ届けてくれました♪

さてさて♪

一体これは何の「もやし」でしょう?

 

答えは「ピーナッツもやし」♪

「落花生」から発芽させたものです♪

そしてこれで1000円也♪

「もやし」と言えども高級品です♪

美味しい食べ方も教えてもらいました♪

で、早速作ってみました♪

「ゴマ味噌炒め」と

「天ぷら」を♪

「天ぷら」の衣には「塩」を入れて塩味のある「天ぷら」に♪

「衣」はサクサク♪

「もやしの根」の部分はシャキシャキ♪

「ピーナッツ」の部分はコリコリ♪

特に「天ぷら」はめっちゃくちゃ美味しかったですね~♪

友人のお蔭で貴重な体験をさせていただきました♪

 

そして「生産者」あるあるなんですが

出来のいいのは「お客さん」に

出来の悪いのは「自分たち」で食べる♪

先日も、我が家へ「友人たち」が来てくれた時にお出ししたのが、これなら大丈夫かもと思える「落花生たち」♪

で、これはさすがに出せないな~と思ったものは

茹でてから中身を全部出し

甘辛く煮て

夫といただきました♪

 

もし、まだ畑にある「落花生」が順調に育ったら

今度その「落花生」と「もやし」を組み合わせて「天ぷら」にしてみようかな?

なんて考えています♪

さてさて♪

どうなりますやら?

乞うご期待です!?(笑)

落花生は何とか♪

昨日は遠路はるばる仲間たちが我が家へ♪

恒例の「落花生を食べる会」です♪

で、昨日の朝、夫が採って来てくれた「落花生」♪

「大まさりネオ」と言う品種♪

一見、ぷっくりしているけれど、中は残念ながらちっちゃな未熟豆が多くってガッカリ♪

夫が、今年はいつもより早めに「種」を蒔いたんだけれど、やっぱり今夏の激暑のせいで成長が遅れているのかもしれない♪

とのことで、夫は全部を収穫せず、残りはしばらく畑に置くとのこと♪

これから大きく育ってくれるといいんだけれど♪

さて♪

それでも中には、少しぷっくりとした「生落花生」(乾燥させてない)もあったりして♪

みんなが「甘い!」と喜んでくれました♪

 

さてさて♪

この「落花生を食べる会」も12年目になりました♪

お料理は、なるべく今まで出したことの無いものにしようと思っているんだけれど、もう何を出したかが思い出せない♪(笑)

なので、ここからは完全に自分のための「備忘録」です♪

が、よろしかったらお付き合いくださいませ♪

まずは、お通し的な「焼きナス~大葉味噌で~」

そして今年のメインは「チーズタッカルビ」♪

必ず入れる「サツマイモ」は、今回はホクホクして甘い「五郎島金時」を使用♪

「トッポギ」の代わりに入れるのが、いつも「玄米餅」♪

「あやめ雪かぶの甘酢漬け」に「カニ棒のポテサラ」♪

「里芋のソテー」をトッピングした「グリーンサラダ」♪

本当は「にんにくチップ」もトッピングするつもりが、焦がして苦くなってしまったので残念ながらトッピング出来ず♪

「揚げおにぎりのキノコあんがけ」♪

ちゃんと「お出し」を引いて作った「あん」♪

そうそう♪

忘れてはならないのが、仲間の知り合い(フランス人)が作ったと言う

手作りの「サラミ?」

これが絶品で、「赤ワイン」のお供に最高♪

デザートは「フローズンヨーグルト」と「フィナンシェ」♪

それに「おもたせ」の「鎌倉茶の福」さんの

「羊羹流しのおはぎもち」♪

一瞬「これがおはぎ?」って感じだけれど

お抹茶羊羹の下に「おはぎ」がかくれんぼ♪

この組み合わせ、有りそうで無い♪

私は大好き!

それに「叶匠寿庵」さんの「紅葉もなか」♪

実はこれは皆さんが帰った後、1人でいただきました♪

甘さ控えめなので、ペロっと♪

これまた大変おいしゅうございました♪

「豆源」さんの「梅落花」と

えびせんべいの里」さんの「えびせんいろいろ」は

美味しくって食べ出したら止まらないんだとか♪

なので、これは日持ちもするので、封は切らずに子供たちが来た時にでもいただこうと思っています♪

そして最後、いつものように記念撮影♪

今回は残念ながら、用事があって途中2人が帰られたので

3人+我が夫♪(笑)

そして名残惜しくいつまでもお見送り♪

来年もまたみんなで集うことを約束して♪

楽しかった時間はあっという間に過ぎました♪

そして「祭りの後の静けさや」♪

落花生の無い落花生を食べる会になるかも♪

明日は我が家で毎年恒例の「生落花生を食べる会」を♪

夫が作ってくれた「落花生」を、しかも採りたてのを、いつものメンバーで味わいます♪

例年だと「11月」なんだけれど、今年は私の都合がつかず「10月」に♪

そうしたらなんと!

先週、夫が試し掘りをしてくれたんだけれど、今夏の「激暑」のせいか?

まだ「落花生」ができていない!

いや!

そもそも不作なのかも♪

明日も、朝に夫が収穫しに行ってくれることになっているんだけれど

もしかしたら採れないかもしれません♪

つまり「落花生」の無い、ただの「飲み会」になるかも♪(笑)

 

近年、本当に「野菜」を作るのがとても大変になりました♪

我が家のような「家庭菜園」の場合は「ごめんなさい!」

で済むけれど「生業」としている生産者さんたちはそうは行かない♪

肉体的にも精神的にも、そのご苦労はいかばかりか・・・。

です。

 

夫が突然「お弁当を持って行く」

と言いました♪

(訳あって1週間らしいけれど♪)

そして続けざまに

「大丈夫、迷惑はかけないから」

「おにぎりを自分でにぎるし」って♪

(でも、そのご飯を作るのは誰?)

さらに

「おかずは前日の夕飯の残りを持って行くし」って♪

(それってお夕飯を多めに作らなきゃならなくなるってご存知?笑)

夫の「お弁当作り」が始まって2日が経ちました♪

お互いに頑張っております♪(笑)

 

さて♪

今日の「お昼ご飯」です♪

そんなわけで昨晩沢山作って余ったもので♪

先日「手羽先」で「な~んちゃって参鶏湯」を作ったら

翌朝お肌の調子が良かった・・・

ような気がしたので(笑)また「手羽先」を使って♪

ただし使い切りたい「キャベツ」があったのでそれと一緒にコトコトコトコト♪

「三男坊」が新婚旅行で行った「ギリシャ」のお土産のこの「スパイス」を入れて♪

と言うことで先日は「韓国料理」で「手羽先」をいただきましたが

今回は「ギリシャ料理」?でいただきました♪

ツワモノのいる大学、そして昨日のお弁当♪

昨日は「大学」でした♪

で、私が通っているのは「シニア」対象の大学♪

県内5か所の「公共施設」を使って「授業」が行われています♪

ちなみに私が通っているのは「蕨市民会館」で、この「大学」で言うところの「南部学園」となります♪

面白いことに

この「大学」は1年制なのに「2年目」と言う人も多く

中には4年前の開設以来、毎年通っていると言う「ツワモノ」も♪

つまり、毎年申し込んで「入学&卒業」をしているんだとか♪

で、その「ツワモノさん」いわく

同じ「授業」もあるけれど

年々進化もしているとのこと♪

でも「授業」が面白くって毎年通うのではなく

色々な人と「集うこと」が楽しく

一番は「サークル活動」があるからなんですって♪

 

さて♪

昨日の「授業」ですが、午後は「テスト」でした♪

今までの「授業」の復習テストと思いきや

その「ツワモノさん」いわく

「全然大丈夫!」

「そんなこと知らない!みたいな問題が出るんだから」

とのこと♪

で、そのお言葉を信じて臨んだ「テスト」♪

〇✕式(5問)記述式(5問)三者択一式(10問)

の全部で20問。

制限時間は15分♪

確かに「授業でやった」と思うものも数題ありましたが

例えば

ローマ法王」の選出するための会議を何と言うか?

(これがどうしても出てこなかったの♪)

答えは「コンクラーベ」でしたね~

とか

「埼玉が開発したイチゴの品種は?」

(これは即!答えられました♪)

答えは「あまりん」または「べにたま」♪

どうぞお見知りおきを♪

 

などなど「知識」に関しての問題も多く

オホホホ♪

全く自信はございません♪(笑)

でも「答案用紙」は返してくれないらしく

(みんながへこまないよう配慮してくれてる!?笑)

さて♪

では、どんな方法で結果にたどり着くのか!?

それについては

またいつの日かお知らせできると思います♪

 

で、私にとって「大学」へ行く楽しみの一つに「お弁当」があります♪

(やっぱり食べることは外せない!笑)

昨日は、前日のお昼ご飯用に使った「鯖の水煮缶」が残っていたので

「生姜」「煮汁」「だし醤油」で「鯖の生姜煮」を作り

「電子レンジ」で甘~い「炒り卵」を作り

あとは前日の「残り物」を♪

「ジャガイモと舞茸&シイタケのガーリックソテー」♪

多めの油で素揚げ風にした「カボチャ、ナス、ピーマン」

を「おかか」と一緒にポン酢和えしたものでした♪

 

もっとも、週1回だから「楽しい」と言えるのであって、毎日「お弁当」を作っているママさんたちには脱帽です♪

古希パーティー♪

昨日、無事に「ライブ」が終わりました♪

この「ライブ」は学生時代のサークルOBたちのライブです♪

で、今年は「第12代古希パーティー」♪

私たち12代の古希をみんなに祝っていただきました♪

さらに、昨日の「トリ」は私たち12代の歌&演奏♪

チョイスした曲は「コットンフィールズ」です♪

そもそも、この「サークル」は音楽性のあったもの同士でバンドを組んで活動する

ある意味「バンドの集合体」♪

でも、入学したては、まだ「バンド」を組んでいないため

みんなで一つの曲(練習曲)を歌うのが習わしでした♪

そして、その曲が「コットンフィールズ」で私たちにとっては懐かしの曲です♪

 

さて♪

12代のグループラインが出来、「曲」が決まり、「歌詞&コード」も共有♪

そして各々が自宅で練習♪

で、当日、つまり昨日の午前中に「スタジオ」で初合わせ♪

何しろメンバーの中には、今は「富山」「兵庫」「滋賀」で忙しい日々を送っている♪

なので、集まっての練習は昨日が初めてでした♪

参加出来ないメンバーもいたけれど、全部で8名♪

でも「最初の入り方」「繰り返し」「終わり方」を確認するくらいで、何回か練習しただけでほぼ完成♪

みんな凄いなぁ~♪

 

そしていよいよ「ライブ」の始まり~♪

いくつものバンドの演奏が終わり、いよいよ「トリ」の番♪

12代は女の子(はい♪元女の子です♪)は3人だけ♪

当時から大切にしてもらったけれど、昨日も急きょ紹介までしていただいて恐縮至極♪

あとの1人は「マーちゃん」こと「竹内まりや」さん♪

で、「キーボード」の演奏も何とか無事に終えられてホッ♪

(上2枚の写真は誰かが撮ってくれたのを無断拝借です♪)

そして最後は私たちの代で唯一亡くなった仲間の追悼を♪

我がブログでも2回出てくれた?写真家の「羽部恒夫」くん♪

yukichanchaco.hatenadiary.com

yukichanchaco.hatenadiary.com

そして「映像」は最新の技術が駆使され、当時の「羽部くんたち」の演奏がまるで最近の演奏のように、くっきりとした音になっており

最後の方は「AI」が使われ、動く「羽部くん」が♪

「じゃあね」と手を振り、去っていく「羽部くん」♪

まさに「羽部くん」はそんな感じだったなぁ~

と、その最新の技術にみんなで感嘆し、「羽部くん」を懐かしみました♪

いい追悼になりました♪

そうそう♪

「羽部くん」の座右の銘

何とかなる

何とかならなかったことってないから

が好きで、結構、私の生き方の指標になっています♪

 

さて♪

そして近年の別れの時に交わすようになった言葉は

「来年も元気で会おうね」♪

昨日もそう言って別れました♪

1年1年が本当に大切なお年頃になりました♪

三連休の1日目♪

紙面一杯のラベンダー色の「トルコキキョウ」♪

「農業新聞」を開いたら目に飛び込んできました♪

ちょうど今は「トルコキキョウ」の種を蒔く時期♪

なので「種苗会社」さんの広告です♪

時々、こうやって「種苗会社」さんが新品種の花を載せてPR♪

そして私は毎回、紙面一杯の美しい花を見ては癒されています♪

これも「農業新聞」が好きな理由の一つ♪

 

今日から「三連休」が始まりましたね♪

第1日目の今日は「リクエスト講座」を♪

「生シフォンケーキ」を作りました♪

美味しそうな「生シフォンケーキ」が♪

そして「スパイシーチキンカレー」や

デザートの「モカの生シフォンケーキ」をいただきながら

3人でお喋りの花を満開に咲かせました♪(笑)

何しろ今日は電車でお越しくださった方たちで、約7ヶ月ぶりのご参加♪

話が多岐にわたり、尽きることがありませんでした♪

で、1人の方は来年「実家」に引っ越されるとのこと♪

ほぼ同い年の方で、将来を考え引っ越すなら今しかないと決心したとのこと♪

親のこと、自分のこと、家のこと♪

避けては通れないことばかり♪

私もまさにそう♪

でも、そう言ったことを語り合える、しかも笑いながら♪

またいつか会える日を楽しみに、お二人と名残惜しい思いでお別れしました♪

 

さて♪

明日は「スタジオ練習」があり

明後日はいよいよ本番♪

楽しくもドキドキの3連休です♪

今日のお昼ご飯は、豪華!?

今日は夫がいたので

お昼ご飯は、豪華に「鰻の蒲焼き丼」~♪

 

 

と言うのは真っ赤なうそ♪

夫が「ナス」を採って来てくれたので

「ナスの蒲焼き丼」です♪(うふふ♪)

yukichanchaco.hatenadiary.com

今日は「豚肉」はさっぱりと「塩&コショウ」で味付け♪

そうしたら洗わずに同じフライパンで「ナス」を炒められました♪

(一応キッチンペーパーでは拭いたけれど♪)

で、「レンジ」で柔らか~くした「ナス」を焼き目が付くまで焼き

甘めのタレを(お酢をちょっと加えるのがポイント♪)絡めて♪

と言うことで

今日のお昼ご飯は、美味しい「秋ナス」の蒲焼き丼でした♪

 

ところで話は変わり

先ほど「ザワつく金曜日」を見ていたら

日本橋「清寿軒」さんの「栗まんじゅう」を紹介していました♪

実は14年前にこちらの「どら焼き」を当ブログで紹介していて

yukichanchaco.hatenadiary.com

先日、なぜかふと思い出して、我が「夢のリストノート」に

「清寿軒さんのどら焼きを食べる」

って書いたばかり♪

ちなみに「夢のリストノート」って

死ぬまでにやりたいことを書いたノートです♪(笑)

あぁ

食べたくなっちゃいました♪